「上の子も一緒に乗れるベビーカーがあったらいいのに…」そんな悩みを持つママ・パパは多いのではないでしょうか。特にアップリカ製のベビーカーを使っていて、2人目が生まれたご家庭では、移動中の抱っこや歩かせるかの選択に困る場面も少なくありません。
そんなときに便利なのが「ベビーカーステップ」。最近ではアップリカにも対応可能なモデルが増えており、兄弟を一緒に連れて快適に移動できるようになります。工具不要で簡単に取り付けできるタイプや、安全性の高い座り乗り対応タイプも登場していますよ。
「でも、どのモデルが本当に合うの?」「安全に使えるの?」といった不安もあるかもしれません。この記事では、そんな不安を解消し、あなたの生活にぴったりなステップ選びができるよう、ポイントを分かりやすく解説していきます。ぜひ最後までご覧くださいね。
アップリカ対応のベビーカーステップ3選!!
1.★楽天ランキング1位 ★ ベビーカーステップ
このステップは2WAY設計を採用しており、立ち乗りと座り乗りの両方に対応しています。兄弟や年齢差のあるお子様にも柔軟に対応できるのが魅力ですね。ちょっとした移動や長距離移動でも、使い分けがしやすく便利です。
取り付けは非常に簡単で、工具を使わずにサッと装着可能です。時間がない朝の送り迎えや、外出前のバタバタするシーンでも素早くセットできますよ。また、使わないときは折りたたんでコンパクトに収納できるのも嬉しいポイントです。
さらに、365日保証がついているため、万が一のトラブルにも安心。頻繁に使う育児アイテムだからこそ、こうしたサポート体制は心強いですよね。コストパフォーマンスと安心感のバランスが優れた一台です。

2.背もたれ付きで安心ベビーカーステップ
こちらのステップは背もたれが付いているため、小さなお子様でも安心して座れる構造になっています。2WAY仕様なので、子供の成長やその日の気分に応じて「立つ・座る」が選べるのも特徴ですね。
また、取り付けは非常にスムーズ。工具不要で、誰でも簡単にセットできる設計です。使い終わったあとはすぐに外してたたむことができ、収納や持ち運びもラクラクです。
ベビーカー1台で二人乗りが実現できるため、ちょっとした買い物やレジャーでも大活躍。特に上の子が疲れて歩きたくない場面などに、このステップがあるととても便利に感じることでしょう。

3.LASCAL バギーボード
LASCALのバギーボードは、アップリカ製ベビーカーに対応する汎用性の高いステップとして有名です。特に後輪の支柱サイズに適合すれば、スムーズな装着が可能で、安定感も抜群です。
バギーボード マキシ+ サドルセットは、立ち乗りも座り乗りもできるタイプ。そのため、長距離の外出時でもお子さんが疲れにくく、快適に過ごすことができます。柔軟な使い勝手が評価されています。
高い品質と実用性を兼ね備えており、多くの家庭で愛用されているモデルです。取り付け部分の設計もしっかりしているため、使用時のグラつきが少ないのも安心材料ですね。

ベビーカーステップをアップリカ製ベビーカーに取り付ける際の確認ポイント
対応可否を判断するためのチェック項目
まず最初に確認したいのが、使用中のアップリカ製ベビーカーがステップに対応しているかどうかという点です。モデルによっては装着が難しい場合があるので、公式情報やサイズ表記をチェックしておくと安心です。
特に支柱の幅や形状がポイントです。多くのステップ製品では、「支柱の直径が○cm〜○cmまで対応」などの記載があります。自宅にあるベビーカーの寸法をメジャーで測っておくと、失敗のリスクを減らせます。
対応モデルであっても、実際の装着時に違和感を感じる場合もあるため、レビューや写真で使用例を確認するのも良いでしょう。リアルな情報が判断材料になりますよ。
支柱サイズと接続方式の見極め方
ステップの取り付け部分は多くの場合、クランプ式やベルト固定式です。アップリカ製ベビーカーに多く見られる丸型支柱やパイプ状のフレームは、対応できるステップも比較的多い傾向にあります。
ただし、角ばった支柱やカーブが強いフレームには装着が難しいケースもあります。このような場合は、ユニバーサル対応タイプのステップを検討するのが賢明ですね。
また、複数の固定方法が選べるモデルなら、より多くのベビーカーに対応できます。装着性と安定性のバランスを見ながら選びましょう。
取り付け後に確認すべき安定性と操作性
ステップを装着したあとは、まずグラつきがないかを確認しましょう。ベビーカーを押して曲がるとき、段差を乗り越えるときに安定しているかどうかが重要です。
また、ステップを装着することでベビーカーの操縦性が変わることもあります。小回りがききにくくなる、押す力が必要になるなどの変化があるかもしれません。
そのため、取り付け後に少し歩いて試運転するのがおすすめです。安全性を確保しつつ、日常使いでストレスがないかどうかも確認しておくと安心ですよ。
立ち乗りと座り乗りの違いと選び方
立ち乗りタイプが向いている子どもの特徴
立ち乗りタイプは、ある程度自立して歩ける年齢のお子さんに向いています。動きたいけど長く歩くのは疲れる、という子どもにとって、立ち乗りはちょうどよい休憩スペースになります。
また、好奇心が旺盛で周りを見渡したい子どもには、立ち乗りの方が景色を楽しめるというメリットもありますよ。地面との距離も近すぎないため、安定した視界でお出かけを楽しめます。
ただし、長時間の移動には不向きな場合もあります。体力に自信があるタイプのお子さん向けに、短距離の移動や外遊びの補助的な用途として活用すると良いでしょう。
座り乗りタイプを選ぶべき家庭の条件
座り乗りタイプは、まだ歩くことが不安定なお子さんや、長時間の外出が多いご家庭におすすめです。背もたれがあるものなら、安心して移動中にくつろがせることもできますよ。
特に、旅行やテーマパークなど長時間の移動が前提の場面では、座れるタイプが圧倒的に便利。お子さんの体力を温存できるので、親も助かりますよね。
また、眠くなってしまった場合などにも、座っていれば安定感があるので安心。ベビーカーの補助機能としても役立つ存在になります。
用途に応じた2WAY構成のメリット
2WAYタイプは、立ち乗りと座り乗りの両方に対応しているのが最大の魅力です。子どもの気分や体調、その日の移動距離に合わせて柔軟に使い分けができます。
たとえば、近所の買い物では立ち乗りでサッと移動、休日のレジャーでは座ってゆったり。1台で2通りの使い方ができるため、コストパフォーマンスも優れていますね。
また、兄弟で使い回す場合にも便利。年齢差がある場合でもそれぞれのスタイルに対応できるので、長く使えるアイテムとして人気があります。
安全性を重視したステップ選びのポイント
落下防止のための構造チェック
ステップを選ぶ際には、お子さんの落下を防止するための構造をしっかりチェックしましょう。特に座り乗りタイプには背もたれやガードがついていると安心です。
立ち乗りタイプの場合でも、足元に滑り止め加工があるかどうかは見逃せません。滑りやすい靴を履いたお子さんでも安定して乗れる設計が求められます。
安全ベルトがついているモデルもあります。ちょっとした坂道や段差での転落防止になるので、安全性を重視する家庭には欠かせない機能です。
滑り止め・固定具の仕様を確認する理由
滑り止めの有無は、ステップに乗っているときの安心感に直結します。特に雨の日や汗をかきやすい夏場は、足元のグリップ力が重要ですよね。
また、ベビーカーへの固定具の種類にも注目してください。多くはクランプ式やストラップ式ですが、それぞれにメリットがあります。しっかり締まるタイプを選ぶことで、グラつきを防げます。
取り付けが簡単でも、しっかりと固定できなければ意味がありません。安全を最優先にした設計かどうかを見極める目が必要です。
走行中の揺れや衝撃に配慮する視点
走行中に段差や舗装の悪い道を通ると、ステップには揺れや衝撃が加わります。その際にお子さんがバランスを崩さないよう、衝撃吸収に配慮された設計が望まれます。
サスペンション機能があるモデルや、素材にクッション性があるものは特におすすめ。子どもの体への負担を減らすだけでなく、ストレスなく移動できますよ。
さらに、親が押すときのハンドリングも考慮しましょう。ステップがぐらつかず安定していると、押し心地も快適になり、安全な移動につながります。
兄弟を一緒に移動させるときのベビーカー活用法
年齢差に応じた運用スタイルの工夫
兄弟でのお出かけは楽しい反面、移動には工夫が必要です。特に年齢差がある場合、下の子はベビーカーに、上の子は歩き疲れやすくなります。そんな時、ベビーカーステップは便利な解決策になりますよ。
例えば、2〜3歳差の兄弟なら、上の子はステップで立ち乗りし、下の子はベビーカー本体に乗せるという運用が定番です。移動中の抱っこの頻度が減り、親の負担も軽くなります。
年齢が近い場合でも、体力の差やその日の調子に合わせて柔軟に運用できるのがステップの魅力。子ども同士の関係性や性格も考慮しながら、バランスの取れたスタイルを見つけてみてください。
ステップ使用時の操作と注意点
ステップを使うと、ベビーカーの重心が変わるため、操作感も多少変わってきます。特に段差やカーブでは、安定性を確保するために慎重な操作が必要です。
前輪の動きを制御しやすい構造のベビーカーであれば、ステップ使用時でも比較的スムーズに操作できます。それでも最初は慣れるまで練習しておくと安心ですね。
また、ステップに乗っているお子さんが急に降りると、ベビーカーが傾いてしまうことも。降りる際には必ず親のサポートをつけて、安全なタイミングで対応しましょう。
スムーズに移動するための連携術
兄弟での移動をスムーズにするには、子どもとの声掛けやルール決めも大切です。「ここに乗っててね」「降りるときは教えてね」など、事前に伝えておくとトラブルを防げます。
また、家族での役割分担もポイントです。例えば、一人がベビーカーの操作を担当し、もう一人が上の子のケアに回るなど、協力体制を整えておくと安心して出かけられます。
お子さんが納得して乗ってくれるよう、ステップにシールを貼るなどのカスタムで「楽しい乗り物」にする工夫もおすすめ。親子で協力しながら、より快適なお出かけを目指しましょう。
収納性を考慮したステップの選び方と工夫
吊り下げ式の便利な活用方法
使っていない時にステップが邪魔にならない工夫として、吊り下げ式の収納方法があります。ベビーカーのフレームにフックで引っ掛けるだけなので、サッと片付けられますよ。
外出先でステップを外す余裕がないときにも、この方式なら即座に移動スタイルを変更可能。荷物が多い日や狭い場所での操作時にも便利です。
吊り下げた状態でもぐらつかないように設計されているかどうかは、購入時に確認しておくと安心ですね。安全と収納のバランスを見ながら選びましょう。
コンパクトな設計が向く場面とは
電車やバスなどの公共交通機関を利用するご家庭では、コンパクト設計のステップが重宝します。折りたたみ式なら、車内でも場所を取らずに収納できますよ。
また、エレベーターやエスカレーターが狭い施設でも、小回りが利くステップだとストレスなく移動できます。移動ルートに応じて、コンパクトさは非常に重要です。
収納場所が限られているご家庭でも、スリムなデザインのステップなら玄関や車内に簡単に置けるのも嬉しいポイント。普段使いにも向いています。
収納時の安全性と邪魔にならない工夫
ステップを収納しているときも、安全性には配慮が必要です。特に走行中に吊り下げたステップが揺れないよう、固定ベルトなどが付いているか確認しておきましょう。
また、収納位置がベビーカーの押し手や荷物カゴの邪魔をしないかも重要なポイント。収納時の状態までイメージしてから購入を検討すると失敗が少ないです。
日常的に使うものだからこそ、片付けのしやすさも満足度に直結します。収納のしやすさを比較検討する視点を持つことが、後悔のない選び方につながります。
まとめ
本記事では、アップリカ製ベビーカーに対応するベビーカーステップの選び方から、具体的な活用法、安全性、収納性まで幅広くご紹介してきました。兄弟を連れてのお出かけが格段にラクになるアイテムであり、日常生活の頼もしい味方になることが分かりましたね。
執筆を進めながら改めて実感したのは、ベビーカーステップには多くのバリエーションがあり、どれがベストかは家庭のライフスタイルによって異なるということです。単純に「対応しているから使える」ではなく、実際の使用環境や子どもの成長段階に応じた選択が大切なんだと再認識できました。
この記事が、あなたの育児ライフに少しでも役立ち、毎日のお出かけをより楽しく快適にするヒントになれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。